会社の商号(名前)、目的(仕事の内容)、会社の本店(住所)は会社設立の手続きをする上で、必ず最初に決めなければなりません。
なお、既に登記されている会社と同名、同業の会社でも設立はできますが、設立後に問題にならないように事前確認をします。(商号調査)
会社の商号、目的、本店以外で決めなくてはならない事項を決めていき、これから会社を運営していく上での基本的なルールとなる定款を作成します。
作成した定款を、公証役場で公証人に認証してもらいます。
定款は公証人役場で認証を受けることで、はじめて法的な効力を持つことになります。
会社の資本金を発起人(出資者)の口座に振込みます。
実印、登記申請書等、登記申請を行うための書類一式を準備します。
申請書類一式が揃いましたら、会社設立の登記を法務局に申請します。申請日から約1週間ほどで設立登記が完了します。
設立登記が完了すれば、税務署、都道府県税事務所、市役所へ設立届を提出します。 (この他、社会保険事務所などの届出もあります)
会社設立後の税理士業務は、顧問税理士として、決算申告から税務調査まで、一括してサポートいたします。